一日の疲れが取れるおすすめの入浴法&入浴剤は?

一日の疲れが取れるおすすめの入浴法&入浴剤は?

Last UP 

疲労回復に効果大!疲れが取れるおすすめの入浴法&入浴剤は?

Author:ひま侍

湯船に浸かり、一日の疲れを癒やすことができるバスタイム。
「時間がない」「お湯を入れるのが面倒くさい」等の理由から、ついついシャワーで済ませてしまう人も少なくありませんが、疲れをしっかり取るのであれば、シャワーよりも、湯船に浸かるほうがおすすめなのをご存じでしょうか?

今回の特集では、疲労回復のための入浴法や、プラスαの効果をもたらす入浴剤など、明日への活力にもつながるおすすめの入浴法についててわかりやすくレクチャーします。

入浴の効果

湯船に浸かることで、一日の疲れが取れたり、リラックスできたりする入浴ですが、体にはどのような効果があるのでしょうか。まずはじめに、入浴の効果について見ていきましょう。
入浴には主に、以下の3つの効果があります。

入浴の効果

1)温熱効果
湯船に浸かると、全身がくまなく温められることにより、手や脚に溜まった血液が勢い良く心臓に戻され、体の新陳代謝が活発に。新陳代謝が活発になると、体内の老廃物とともに血液中の疲労物質も排出されやすくなるため、疲れがとれやすくなります。
2)水圧効果
水中では、空気中よりも大きな圧力が体にかかります。特に、強めの水圧はマッサージ効果をもたらすので、疲れが取れやすい効果がある点は要チェック。
3)浮力効果
湯船に浸かると、浮力の影響で、体にかかる重力が1/9ほどに。つまり、日常生活で感じる筋肉の重さが、お湯の中ではグッと軽くなることから、心身ともにリラックスできるのです。

疲れが取れる入浴法とは?

ここでは、一日の疲れを取るための効果的な入浴法と、入浴時に注意したいポイントについてチェックしましょう。

疲れが取れる入浴法のコツ

お湯の温度はぬるめに設定

人間がゆったりとつかれるお湯の温度は、38~40℃のぬるめがベスト。このくらいの温度だと、副交感神経が優位になり、筋肉がゆるむため、体感的にもリラックスできます
一方、41~42℃の熱めのお湯の場合、交感神経が活発になるため、体は活性化した状態に。朝など、気分をシャキッとしたいときは熱めのお湯につかるのが効果的ですが、疲労回復を目的に入浴するのであれば、ぬるめのお湯に浸かった方が良いでしょう。

20〜30分の半身浴

体への負担を考慮すると、肩まで湯船に浸かる「全身浴」よりも、みぞおちの下くらいまで浸かる「半身浴」のほうがおすすめです
半身浴の理想的な入浴時間は、20〜30分ほど。汗をじんわりかいてきたら、体が温まってきた証拠です。
また、時間が取れないときには、全身浴で一気に体を温めるのも良いでしょう。その際の入浴時間は10分が目安。全身浴の場合、肩まで浸かることで、肩こりがやわらぐ効果もあります。

お湯の中でストレッチをする

湯船の中でストレッチをすると、さらに血流がスムーズに。より良い疲労回復が見込めます。また、インナーマッスル(体の深層筋肉)が強くなり、関節がやわらかくなる効果も。
ストレッチをする際は、脚を曲げたり・伸ばしたり、肩の関節を回したりするのがおすすめです。簡単な動きで、ゆっくりほぐしていきましょう。ちなみに、体がきつくならない程度に行うのがコツ。

好きなものを浴室に持ち込む

バスルームに好きなものを持ち込めば、リラックス度が大幅アップ。心身の疲れも吹き飛ばされます。アロマランプを湯船の脇に置くもよし、読みたかった本を持ち込むもよし。飲むとホッとできるドリンクをお供にしてもよいでしょう。
ただし、持ち込むものによっては、浴室内で安全に使えるように注意が必要です。例えば、アロマランプであれば、お湯がかかっても感電しないよう、コンセントを使わないものをチョイス。持ち込むドリンクにしてもアルコールはNG。常温のミネラルウオーターやノンカフェインのハーブティーなどがおすすめです。

入浴時に気をつけたいポイント

食前食後の入浴は避ける
ごはんのシルエット
食前食後の30分は、入浴を控えるようにしましょう。食後30分は、消化活動のため、胃に血液が集まってきます。この状態で入浴すると、せっかく胃に集まった血液が全身へ出て行ってしまうので、消化不良の原因に。
また、入浴をすると胃腸の働きがにぶくなり、胃に血液が集まりにくくなるため、食前30分あたりも入浴を控えたほうが無難です。
入浴前後に水分をとる
水の入ったコップのシルエット
入浴中は汗をかくので、入浴する前にはあらかじめコップ1杯ほどの水分を取り、脱水症状を起こさないようにしましょう。例えば、少し熱めのお湯(41℃)に15分間浸かった場合、その汗の量は800mℓにもなるとか。体内の水分不足を補うため、お風呂から上がった後も同量の水分を取ると良いでしょう。
ちなみに、入浴前後に取る水分は、常温のミネラルウォーターやノンカフェインのハーブティーなどがおすすめです。

疲労回復におすすめの入浴剤

上記でご紹介した方法で湯船に浸かれば、疲れを取ることができますが、さらに、入浴で疲労回復の効果を見込むのであれば、疲労回復に効果のある入浴剤を利用するのも一つの方法です。
ここでは、疲労回復に効果のある入浴剤の選び方について見ていきましょう。

入浴剤のテクスチャーで効果を選ぶ

入浴剤には大きく以下の3タイプに分かれ、それぞれ効果が異なります。

粉末タイプ 水面上の細かな粉が体に付着し、薄いベールの役割を果たすので、湯冷めしにくくなります。
液体タイプ 皮膚が水分を取り込むときに入浴剤の有効成分も入りやすくなるため、肌がしっとりします。
発泡タイプ 炭酸ガスなどに毛細血管の拡張作用があり、体がポカポカに。コリやむくみの解消にも効果大。

目的別にアロマで選ぶ

また、入浴剤の香りによっても、得られる効果はさまざまです。効果や好きなアロマから入浴剤を選ぶのもおすすめ。

リラックスしたい ラベンダー・ゼラニウム などの香りの入浴剤
リフレッシュしたい レモン・グレープフルーツ などの香りの入浴剤
頭をスッキリさせたい ローズマリー・ペパーミント などの香りの入浴剤
気持ちを明るくしたい ローズウッド・ベルガモット などの香りの入浴剤

column 薬湯のすすめ

ひま侍コラム 日本には、端午の節句に入る「菖蒲湯」や、冬至の日にゆずを浮かべる「ゆず湯」など、昔ながらの伝統にのっとった「薬湯(やくとう/くすりゆ)」という文化があります。
薬湯とは、その季節ごとに体に良いとされるものをお風呂に入れて入浴し、厄除けを祈願するためのもの。しかし、薬湯には、厄除けだけではなく、植物の香りや成分による、リラックス・疲労回復・保湿等の効果があることもわかっています。
季節の行事を大切にする”入浴剤”として、薬湯も上手に取り入れ、気持ちまで豊かになれる充実したバスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか?

編集部おすすめ!疲労回復におすすめの入浴剤

アユーラ メディテーションバスα

アユーラ メディテーションバスα

価格 1,944円(税込)※300ml:12回分
4,320円(税込)※700ml:28回分
※5,400円(税込)以上の注文で送料無料
効果 疲労回復
リラックス
保湿
成分 ミネラルオイル,グリセリン,パルミチン酸エチルヘキシル,オレス-5,エタノール,香料,水,ハイブリッドヒマワリ油,クチナシエキス,ウイキョウエキス,アカヤジオウ根エキス,ビワ葉エキス,トコフェロール,BG,赤106,緑201
特徴
  • @コスメ「ベストコスメアワード2016」入浴剤部門第1位獲得!
  • ローズウッド、ラベンダー、ローズマリー、カモミールなどのアロマティックハーブを調合した香りが特徴。体の芯からリラックスでき、疲労回復にも効果大。
  • 保湿効果があり、入浴後、しっとりなめらかな肌が持続

生薬のめぐり湯

生薬のめぐり湯

価格 〈容量:30g×15包入り〉
1,620円(税込)※初回限定。送料無料
2,754円(税込)※定期コース:2回目以降。送料無料
3,240円(税込)※通常価格
効果 疲労回復
冷え・むくみ・肩こり・腰痛の解消
肌荒れ解消
新陳代謝促進 など
成分 炭酸ナトリウム(無水)、炭酸水素ナトリウム、コウカ、ショウキョウ、トウガラシ末、ガイヨウ末、ダイウイキョウ、 ホホバ油、デキストリン、香料
特徴
  • 「紅花・生姜・唐辛子・艾葉・大茴香」5種類の自然生薬と温泉成分で作られた松田医薬品開発の無添加入浴剤
  • ゆっくりと体をあたため、発汗を促進。血液の流れが良くなるため、疲労回復や肩こり・腰痛・肌荒れ等に効果大!
  • 国内外の高級ホテルのアメニティーにも採用されている入浴剤

きき湯(マグネシウム炭酸湯 気分ほぐれるカボスの香り)

きき湯(マグネシウム炭酸湯 気分ほぐれるカボスの香り)

価格 648円(税込)※360g
647円(税込)※詰め替え:420g
1,404円(税込)※詰め替え:420g×2
効果 腰痛・肩こり解消
疲労回復
血行促進  など
成分 DL-リンゴ酸,フマル酸,大豆油,L-グルタミン酸ナトリウム,PEG(120),エチレンジアミンテトラPOE・POP,PVP,BHT,香料,黄4,青1
特徴
  • 「バスクリン」が販売する温泉ミネラルと炭酸ガスを配合した入浴剤
  • 血流改善やデトックスを促し、腰痛や肩こりの解消に加え、疲労回復にも効果がある
  • 360g 648円(税込)とリーズナブルな価格が魅力

入浴後のアフターケア

しっかりと疲れを取るには、入浴後のアフターケアも大切です
入浴でかいた汗や、体に付いた水分が乾き切らない間に寝間着を着けると、臭いの原因になるだけではなく、体を冷やしてしまいます。お風呂から上がったら、しばらくはタオル地のバスローブなどを着て、汗が引くのを待ちましょう。また、コップ1杯ほどの水分をとり、老廃物の排出を促すのもおすすめです。
なお、人間の体は、就寝中に中心部の体温が下がるので、眠る前に手や足などから熱を放出しようとします。体温をゆっくり下げ、自然に入眠できるようにするためにも、寝る1時間くらい前までには入浴を済ませておきましょう

まとめ

忙しい日々、溜まる疲れ。一日の終わりに入浴をするのなら、体をキレイにするだけではなく、疲労回復に効果のある入浴法で“一石二鳥”のバスタイムを過ごしてみてはいかがでしょう。一日の疲れが取れることに加え、心身のコンディションをリセットでき、翌日も元気に頑張ることができるはずです。
本特集を参考に、疲れが取れる入浴法を実践し、明日への活力を養いましょう!

本サイトにはプロモーションが含まれます。

トップへ戻る