フリーターが東京で一人暮らしをする方法
日本経済の中心地であり、さまざまな情報やカルチャーの集まる街・東京。多くの人が、一度は「一人暮らしをしてみたい」とあこがれる場所です。
ただし、実際に家を出て一人暮らしを始めるまでには、仕事探しや住まい探しなど、いくつかのハードルを越えなければなりません。「東京での一人暮らしにかかる費用はどれくらい?」「フリーターでも賃貸は借りられる?」などの不安や疑問もあるでしょう。
そこで今回は「フリーターの一人暮らし」を大特集!引越しや生活のために必要なお金、賃貸契約を進める際のコツ、フリーター向けの仕事と住まいの紹介サービスなどを解説します。
Pickup!
- TokyoDive(トーキョーダイブ)
-
人材派遣や留学サポート等を手がける「アプリ」の仕事&住まい紹介サービス。東京で働きたい人向けに、賃貸物件と仕事をセットで提供してくれる。
取り扱う賃貸物件は「レオパレス21」との提携により、すべて家具・家電付き。敷金・礼金・仲介手数料もかからないため、一人暮らしの初期費用を大幅に抑えられる点が嬉しい。また、希望者はシェアハウスへの入居もできる。
仕事は、正社員、紹介予定派遣、派遣社員案件が中心。職種は事務・接客・営業からIT系・コールセンター・アパレルまでと幅広い。
全国7か所の主要都市に支店があり、直接相談することもできるので、東京での一人暮らしを考えているフリーターは要チェック!
フリーターの一人暮らしにかかる費用って?
まずは引っ越しにかかる「初期費用」をチェック
一人暮らしで初めて部屋を借りるときに見落としがちなのが、引っ越しの際にかかる「初期費用」です。主な初期費用は、敷金・礼金・仲介手数料など。東京では敷金は家賃の1カ月分・礼金は家賃の1~2カ月分が相場とされています。
中には「敷金・礼金無料」の賃貸サービスもあるので、引っ越しの費用を節約したい方は要チェック。ただし、敷金・礼金が無料でも、退去時に別途清掃費用を支払う必要があるなど、ほかの条件で制約を設けているケースもあるので、契約内容はしっかり読んでおくようにしましょう。
東京での一人暮らしにかかる生活費は?
一人暮らしの生活費は、住むエリアにもよりますが、平均15万円程度の月収があれば最低限のことはまかなえます。
家賃 | 50,000円(共益費込みで収入の3分の1以下が目安) |
---|---|
光熱費 | 12,000円(電気代6,000円・水道代4,000円・ガス代2,000円として計算) |
食費 | 33,000円(1食350円×3回×31日として計算) |
交通費 | 7,000円 |
通信費 | 8,000円(携帯電話代など) |
交際費 | 10,000円 |
日用品費 | 5,000円 |
税金(住民税など)・保険料 | 10,000円 |
雑費 | 10,000円(使わない場合は貯蓄へ) |
合計 | 145,000円 |
特に、「家賃」のような毎月決まった額の支出(固定費)は、安く抑えたい項目です。固定費を抑えれば、その分のお金をほかの費用や貯蓄に回せるので、余裕のある生活ができるでしょう。
また、電気代やガス代についても、現在は民間企業の参入によって、より安いプランを提供する電力会社やガス会社が増えています。食費は自炊中心の生活にすると切り詰められますし、通勤に自転車を使うことで交通費も節約可能。携帯電話は、格安スマホを利用したり、年齢によっては大手キャリアが実施する格安プランを申し込むこともできます。
細かな節約の工夫を積み重ねていくことで、フリーターであっても東京で一人暮らしをすることは十分可能でしょう。
フリーターの一人暮らし 賃貸契約のポイント
賃貸物件を借りる際は、信用が第一です。不動産会社での借り手の信用とは「毎月の家賃の支払い能力があるか」。収入が定まりにくいフリーターは、正社員と比較すると、審査に通る確率は下がります。
しかし、フリーターが賃貸物件を借りられないとは限りません。例えば「来店時刻を守る」「明るくあいさつする」「うその内容を記入しない」など、社会人としてのマナーを心がけることで、不動産会社や家主の心証も大幅にアップ。「この人なら」と、信用してもらえる確率が高まるでしょう。
さらに信用度を高めるなら、家族や親戚に保証人(家賃が未払いになったときなどの問い合わせ先・請求先)となってもらいましょう。紹介してもらえる物件の幅がさらに広がるはずです。
一人暮らしを目指すフリーターにオススメの賃貸物件サイト
- DOOR賃貸
- 賃貸のマンションやアパートに特化した不動産情報検索サイト。検索条件が細かく設定されているため、希望・理想に近い住まいを探し出せる。「敷金礼金なし」や「家具家電付き」「保証人不要」などの検索項目はフリーターにもおすすめ。「楽器可」という項目もあるので、「ミュージシャンを目指して上京したい → でも、まずはフリーターから」という夢を抱く人は要チェック。
- レオパレス
- 家具・家電付きの賃貸物件を中心に扱う不動産検索サイト。「引っ越しにあまりお金をかけられない」「すぐにでも上京したい」という人たちの強い味方になっている。さまざまな賃貸プランがあり、自分のライフスタイルに合った借り方ができるのも魅力。「東京になじめるか分からない・・・」と不安な人には、30日間だけ契約できる『マンスリー契約「短期プラン」』がおすすめ。
東京での一人暮らしを考えているフリーターにおすすめのサービス
東京で働きたいフリーターにとって心配なのは「仕事口を見つけられるか」「安くて良い賃貸物件を探せるか」でしょう。それらの不安をまとめて解消してくれる、一挙両得のサービスがあります。
その名も「TokyoDive(トーキョーダイブ)」。東京で働きながら暮らしたいフリーター向けに仕事と住まいを併せて提供する、画期的なシステムです。
TokyoDiveで紹介を受けられる仕事は「正社員」「派遣」「紹介予定派遣」など。職種も一般事務職から営業職、テレビ業界スタッフまでと多彩です。経験豊富なコーディネーターが相談に乗ってくれるので、自分一人で仕事探しをするよりも断然効率的。慣れない東京生活の心強い味方となってくれるでしょう。
フリーターにとって特にうれしいのは、東京へ引っ越すときの初期費用を大幅に抑えられる点。TokyoDiveで取り扱う賃貸物件(東京&神奈川エリア約4万2,000件)は、すべて家具&家電品付きで、敷金・礼金・仲介手数料もかかりません。
一般的な賃貸(アパート・マンション等) | TokyoDiveの賃貸 | |
---|---|---|
敷金 | 5~10万円 | 0円 |
礼金 | 10~20万円 | 0円 |
仲介手数料 | 5~10万円 | 0円 |
家具・家電 * 冷蔵庫 * 洗濯機 * テレビ * 掃除機 * 調理器具 * その他 |
10~20万円 | 0円 |
費用合計 | 30~60万円 | 0円 |
さらに、就業すると家賃補助が出る(紹介案件は除く)サービスもあるので、毎月の住居費は相場の半額程度に抑えられます。 マンションやアパートのほかに「シェアハウス」も取り扱っており、中には女性専用や外国人が多い物件も。初めての東京で「身近に仲間が欲しい」というフリーターはチェックしてみましょう。
東京は日本の中でも特に物価が高く、生活にお金のかかる街ですが、最低賃金の上昇や格安スマホの登場、仕事と住まいをセットで提供するサービス等により、フリーターでも一人暮らしをできる環境が整いつつあります。
ただし、これらの時代の恩恵を受けたとしても、毎月の収入と支出を把握し、コントロールできなければ、せっかくの東京生活も長続きさせることはできません。
フリーターに限らず、一人暮らしで最も大切なのは、入念な下調べとお金の管理。あこがれの東京で自分らしくステキな毎日を送るためにも、本特集を参考に、支出を締めるべきところは締めつつ、「東京で働きたい」「東京で暮らしたい」という夢を実現させましょう!