シェアサイクルの活用法を紹介!

シェアサイクルを活用してサイクリングを楽しもう

Last UP 

Author:ひま侍

皆さんは「シェアサイクル」と呼ばれるサービスをご存知でしょうか?
シェアサイクルとは、自転車のシェアリングサービスのこと。リーズナブルな料金で、「サイクルポート」と呼ばれる無人駐輪場での自転車の貸し出し・返却ができ、エコなサービスだと、近年、注目を集めています。

ちなみに、シェアサイクルを利用すれば、電車やバスで行くのが難しい場所や、歩いて行くのに時間がかかる場所であっても、自転車ですぐに行くことが可能。休日のちょっとしたお出かけや、旅行時にシェアサイクルを利用すれば、行動範囲を広げる際に役立ちます。さらに、近年は、都心を中心にサイクルポートの数も増えてきており、普段の通勤・通学や、仕事でのちょっとした移動時に気軽に利用できる点も大きな魅力といえるでしょう。

そこで、今回のひま侍の特集では、この「シェアサイクル」に注目。シェアサイクルとは一体どんなサービスなのか、その利用方法やメリット・デメリット等をわかりやすく解説します。さらに、おすすめのシェアサイクルサービスについての紹介も。
シェアサイクルについて知りたい方はもちろん、通勤・通学等にシェアサイクルの利用を検討している方は、本特集を参考に、シェアサイクルについて、ぜひチェックしてみてください。

シェアサイクルとは?

シェアサイクルとは

シェアサイクルとは、サービス事業者が用意した自転車を他の人とシェアするサービス。近年、地球環境にやさしい街づくりを目指し、自転車が推進されていることもあり、注目を集めています。
ちなみに、シェアサイクルは、比較的新しいサービスということもあり、まだ呼称が定まっておらず、「コミュニティサイクル」「自転車シェアリング」「サイクルシェア」「都市型レンタサイクル」等と呼ばれることも。
シェアサイクルが利用できる地域は、都市部や観光地を中心に拡大しており、東北、東京、横浜、京都、大阪、福岡、沖縄等、全国の様々な地域で利用することが可能です。

シェアサイクルの利用方法

シェアサイクルは、ウェブサイトもしくは専用アプリから、会員登録を行うことで利用できます。会員登録後は、サイクルポートの機械(もしくは自転車本体に搭載された機械)に発行された暗証番号を入力する、登録したICカードをかざす等で自転車を簡単に借りることが可能。
ちなみに、シェアサイクルはスマホアプリと連携しているサービスも多く、アプリから自転車の検索や予約、決済等をすることもできます

シェアサイクルを利用する場合、サイクルポートに空き自転車があればアプリやウェブサイトから予約して利用可能。返却もサイクルポートの駐輪スペースに停めて施錠というケースが多く、対人での貸し出し・返却の手続きは必要ありません。料金の支払いは、クレジットカード、ICカードやアプリから行います

columnシェアサイクルはレンタサイクルとは違う?

シェアサイクルは新しい自転車シェアリングのサービスのことですが、既存の自転車をレンタルする「レンタサイクル」とどのような違いがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか?
ここでは、簡単にシェアサイクルとレンタサイクルの違いについて見ていきましょう。

シェアサイクルとレンタサイクルの違いについては、明確な定義があるわけではありませんが、いくつか異なる点があります。

まず、レンタサイクルは有人の店舗が存在する場合が多く、「自転車は、借りた場所に返す」が基本。また、自転車を借りる際は、その都度手続きが必要です。
一方、シェアサイクルの場合は、IoTの技術を使い、無人の「サイクルポート」で自転車の貸出・返却を行います。ちなみに、自転車は必ずしも、借りた場所に返却する必要はありません
さらに、シェアサイクルを利用する際は、一度は会員登録が必要なものの、2回目以降の利用に関してはICカードやスマホがあれば、利用可能。

また、料金の支払い方法に関しては、シェアサイクルのほとんどがクレジットカード、ICカード、アプリを利用した支払方法となっているのに対し、レンタサイクルは現金での支払いに対応しているケースも多くあります。

シェアサイクルのメリットとデメリット

シェアサイクルは利便性の高いサービスですが、メリットだけではなく、デメリットも存在します。シェアサイクルを利用する際は、サービスのメリット・デメリットの両方をあらかじめ理解しておきましょう。

シェアサイクルのメリット

シェアサイクルのメリット その1 利用料金が安い
シェアサイクルは、30分50円~150円程度の料金設定となっているものが多く、1時間や1日単位で借りる必要のあるレンタサイクルと比較して、リーズナブルな料金で必要な時だけ利用可能
また、自転車を購入する場合と比較し、メンテナンスや駐輪場代等の費用がかからないため、毎日利用する場合でもお得に利用できる点はチェックしておきましょう。
シェアサイクルのメリット その2 交通事情による影響を受けにくい
シェアサイクルを利用して自転車で移動すれば、車やバス・電車の場合と比較して、交通事情による渋滞や事故等の影響を受けにくく、スムーズに移動することが可能です。
特に、通勤・通学にシェアサイクルの利用を検討している人は要チェック。
シェアサイクルのメリット その3 複数のサイクルポートで乗り降りできる
シェアサイクルは、必ずしも借りたポートに自転車を返す必要はありません。利用後は、最寄りのサイクルポートに返却すれば完了です。途中まで自転車を利用し、途中からは電車やバスを利用するといった使い方ができる点も、シェアサイクルの大きな魅力といえるでしょう。
また、自転車の予約・検索や決済等をスマホで利用できる利便性の高さもシェアサイクルを利用する際にチェックしておきたいポイント。

シェアサイクルのデメリット

シェアサイクルのデメリット その1 ネット上での利用登録が必要
シェアサイクルは、従来のレンタサイクルと比較し、利便性の高いサービスとなっていますが、利用の際は、ネット上で事前に利用登録をする必要があります
また、シェアサイクルは主に、地元のレンタサイクル業者や、市や区等の自治体と提携し、サービスを提供しているケースが多く、利用の際には、それぞれの事業者ごとに利用登録が必要になる点もデメリットの一つ。
シェアサイクルのデメリット その2 自転車やサイクルポートの数が少ない
シェアサイクルが比較的新しいサービスということもあり、利用できる自転車の台数や、自転車の貸し出し・返却を行うサイクルポートの数は、そう多くありません。さらに、シェアサイクルのサービス自体を展開していない地域も多く、拡大中とはいえ、特定の地域でしか利用できない点は、シェアサイクルのデメリットといえるでしょう。
シェアサイクルのデメリット その3 現金での支払いに対応していない
料金の支払い方法は、クレジットカードや交通系ICカードが主。(※利用登録の際、クレジットカードや交通系ICカードの登録も必要)現金での支払いに対応していない点には注意が必要です。

サイクリングにおすすめのシェアサイクルを紹介

ここでは、ひま侍編集部が厳選したおすすめのシェアサイクルをご紹介します。各サービスの料金プランや特徴を詳しく解説しているので、シェアサイクルの利用を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング

ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング

ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング

料金例
※東京都での利用料金
  • 基本料金:30分150円
  • 延長料金:100円/30分(※1回の利用が30分を超過した場合)
支払方法 アプリ、クレジットカード、交通系ICカード、おサイフケータイ等
対象地域 東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、大田区、渋谷区、練馬区)、横浜、神奈川県西・千葉、鬼怒川、奥日光、甲州、東北(青森・岩手)、仙台、岐阜西濃、大阪、神戸、奈良、広島、尾道、奄美、沖縄

ドコモ・バイクシェア スマートシェアリングの特徴

ドコモ・バイクシェア スマートシェアリングは、NTTドコモが東京都や横浜、仙台、広島等の自治体と共同運営し、提供する国内最大手のシェアサイクルサービス。ちなみに、ドコモ・バイクシェアは、現地のレンタサイクル業者と提携し、サービス展開しているため、東京都港区では「港区自転車シェアリング」、横浜市では「baybike(ベイバイク)」、広島市では「ぴーすくる」等、名称はさまざま。自転車を借りるためには、事業者ごとに利用登録をする必要がある。また、料金体系も事業者によって異なるが、自転車の検索・予約・決済はドコモ・バイクシェアのアプリを経由して簡単に行うことができる。

2018年9月現在、東京都内9区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、大田区、渋谷区 ※練馬区では返却不可)において「東京自転車シェアリング」として、区と共同でサービス提供しており、自転車の貸し出し、返却は9区内のどのサイクルポートでも可能。また、「東京自転車シェアリング」では、一時利用のほか、月額会員制度もあり、1回30分以内の利用であれば、月額基本料2,000円で、月に何度でも利用することができる。(※ただし、1回の利用時間が30分を超過した場合100円/30分)
さらに、ドコモ・バイクシェアでは、利用可能な自転車をスマホのアプリから予約可能。決済もアプリで行えるため利便性も高い。ちなみに、自転車の解錠には、登録したfelicaのタッチ、もしくは暗証番号を入力が必要。

都内をはじめ、都市部や観光地等に多数のサイクルポートを構え、自転車の検索や予約、決済をリアルタイムでアプリから行うことができるドコモ・バイクシェアは、都内9区の移動が多いという人や、観光地でサイクリングを楽しみたい人におすすめのシェアサイクルサービスといえるだろう。

ハローサイクリング

ハローサイクリング

ハローサイクリング

料金例
※東京都での利用料金
  • 15分:50円〜60円
  • 1日利用:1,000円
支払方法 アプリ、クレジットカード、交通系ICカード、nanaco等
対象地域 東京、神奈川(伊豆、鎌倉エリア)、埼玉(さいたま市、大宮~浦和エリア)、高松市、栃木県小山市、関西圏(大阪市内、西宮エリア)

ハローサイクリングの特徴

ハローサイクリングは、「OpenStreet」と「ソフトバンク」が提携して提供するシェアサイクルサービス。東京では「シェアペダル」として中野区や台東区、西東京などで主にサービスを展開、埼玉では県唯一のシェアサイクル事業者「ダイチャリ」として、さいたま市、大宮〜浦和間等のエリアで利用することができる。また、神奈川県では伊豆、鎌倉エリアを中心に利用可能。西日本地域では、大阪市内や福岡市でサービスを提供している。ただし、上記以外の地域では、まだサービスが本格的にスタートしておらず、実証実験的に導入されているのみ。

ハローサイクリングのサイクルポートは、2018年9月時点ではセブンイレブンが主。1ポートあたりの自転車駐輪数が少ない点には注意が必要だが、スマホアプリからサイクルポートの空き状況を都度チェックできるため、シェアサイクルを利用する際は、アプリを活用すると良いだろう。

また、ハローサイクリングでは、スマホもしくはパソコンから無料会員登録後、交通系ICカードやnanacoの登録を行うと、自転車の予約不要でスムーズにシェアサイクルが利用可能。さらに、1つのアカウントで自転車の複数台同時予約に対応している点も便利なポイントと言えるだろう。ちなみに、自転車の開錠は、ドコモ・バイクシェアと同じく、登録済みのfelicaをタッチする、もしくは暗証番号の入力で行うことが可能。

ハローサイクリングは、サービスの対象地域に住んでいる人や、nanacoを使ってシェアサイクルを利用したい人におすすめ。

その他のシェアサイクルを紹介

COGICOGI(コギコギ)

COGICOGI(コギコギ)
COGICOGIは、東京、鎌倉・湘南、京都、福岡等を中心にサービスを展開するシェアサイクル。外国人観光客の多い地域を中心に、観光目的での利用者を増やしている。料金体系は、「2,100円/半日」、「2,400円/1日」、「3,600円/2日」の3プランを用意。

メルチャリ

メルチャリ
メルチャリは、フリマアプリで高い知名度を誇る「メルカリ」の子会社「ソウゾウ」が提供するシェアサイクルサービス。福岡市でサービスを提供しているほか、2018年8月22日からは東京都国立市において実証実験がスタートし、今後のサービス拡大が期待されている。料金が4円/1分からと、細かく設定されている点は要チェック。

Mobike(モバイク)

Mobike(モバイク)
Mobikeは、LINEと提携し、提供するシェアサイクル。自転車シェアリングムーブメントの火付け役となった中国発のシェアサイクルサービスで、日本国内では、札幌と福岡でサービスを展開している。ちなみに、アプリは全世界共通となっているため、中国やシンガポールへ旅行に行った際でも、シェアサイクルが利用できる点は大きな魅力。

PiPPA(ピッパ)

PiPPA(ピッパ)
PiPPAは、東京都内(※板橋区を中心とした地域)、京都市、宮崎市内(※宮崎駅周辺)でサービスを展開するシェアサイクル。PiPPAには、一時駐輪機能があり、専用のサイクルポートではないコンビニやスーパー、観光地にでも一時的に立ち寄ることができる。料金は、一時利用「30分/110円(税込)」をはじめ、1ヵ月・6ヵ月・1年の「月額プレミアム会員」プランも用意。

まとめ

近年、注目を集めるシェアサイクルについてご紹介した今回の特集はいかがでしたか?
シェアサイクルは始まったばかりの比較的新しいサービスです。まだまだ街中で見かける機会は少ないですが、新しい交通手段として年々、サービスが拡大しています。

シェアサイクルは、アプリから空いている自転車を事前に検索・予約できることに加え、短時間利用の料金設定となっているケースも多く、通勤や通学時やちょっとした買い物等での移動に便利なサービス

シェアサイクルに興味のある方や、便利な移動方法を探している方、ちょっとした移動手段に自転車を利用したいと考えている方は、本特集を参考に、街中のシェアサイクルを活用し、気軽にサイクリングを楽しんでみませんか?

本サイトにはプロモーションが含まれます。

トップへ戻る